fc2ブログ

足の向くまま気の向くまま(奥出雲の蕎麦を食べる。)

今年の大型連休は幾分緩和されたので


今年初めて奥出雲にそばを食べに行きました。


8時出発の予定でしたが


RIMG7141.jpg


この時間になってしまいました。(-_-;)


今回はR375号を北進しました。


その道沿いでは田ごしらえが出来ていました。


RIMG7142.jpg


今月末には田植えでしょう。


今回は11時開店に間に合うため三次東ICから松江道に入ります。


RIMG7143.jpg


松江道では対向にバイクがたくさんいました。


何処に行くのかな?


昨年の大雨で削られたK39号の川沿いのお墓周辺は


護岸工事が始まっていました。👍


RIMG7145.jpg


午前11時8分目的地の「一風庵」に着きました。


RIMG7150.jpg


当日は車が少なく店内に入るとすぐに座れオーダーが出来ました。\(^o^)/


こんなことは2回目です。


小食の私ですが、今回は大盛り天ぷら蕎麦、仁多米むすびを


注文しました。(#^.^#)


RIMG7148.jpg


至福のひとときでした。


完食して外に出るといつもの満車状態で


待ち人10人余りでした。(°_°)


RIMG7151.jpg


ここでは通常の風景です。


これから庄原市東城町に足を延ばします。


走りながら激写した「八川そば」のお店です。


RIMG7153.jpg


南側の駐車場は車多数でした。


その先にある「延命水」は今回キャンセルしました。


ループ橋を登りました。


RIMG7154.jpg


「広島県」に帰ります。


RIMG7155.jpg


その先で来年度で廃止される「奥出雲おろち号」と並走しました。


RIMG7156.jpg
残念なことです。😢


R314号沿いの綺麗な新緑と青い空です。


RIMG7158.jpg


R314号沿いにある西城町、東城町の境「分水嶺」です。


RIMG7160.jpg


その後奥出雲から約1時間距離にして54キロで


庄原市東城町の「竹屋饅頭本店」に来ました。


社長さんがこいのぼりをディスプレイ中でした。


RIMG7162.jpg


少しばかりお手伝いをして見事に飾られました。👏


RIMG7163.jpg


社長さん、奥さんと久しぶりに近況を話しました。


道の駅「遊YOUサロン東城」に立ち寄りましたが


RIMG7164.jpg


好物の「おこわ」は売り切れでした。(T_T)


帰りはK23号経由で、ここも新緑が綺麗です。


RIMG7166.jpg


その先でようやく「鯉のぼり」を激写しました。


RIMG7169.jpg


今回は三次からは来た道を帰りました。


R375号沿いの「三次千本桜」も葉桜になっていました。


RIMG7174.jpg


花が満開の時に来たかったです。


R2号の上瀬野手前から事故渋滞に遭い疲れましたが


午後4時半には燃料満タンにして無事帰宅しました。


RIMG7176.jpg


今年初めての300キロ越えでした。(*^_^*)


ちかれたびー



スポンサーサイト



腕時計のバンドを直しました。

今回久しぶりの時計ネタです。


先日時計を腕から外そうとしたら止め金具が外れました。


CENTER_0001_BURST20230824185.jpg


何でと思って調べたら金具部分のピンの片方が何処かへ


DSC_3736.jpg


老眼に鞭打って探しましたが、見つかりませんでした。( ノД`)


そこで時計部品の小箱の中を探すことにしました。


DSC_3737 (1)


そうしたら合うピンが見つかりました。\(^o^)/


DSC_3738.jpg


無事修理をすることが出来ました。


DSC_3739.jpg


修理時間約20分でした。



ゼンマイ時計の外装を修理しました。

私ゼンマイ時計を少し持っていますが


そのゼンマイ時計も暑さに負けて外装の接着部分が取れました。


DSC_3678.jpg


採れたのは底の部分です。


DSC_3679.jpg


既に外れた3か所は木工ボンドで接着しています。


最後の底部分を張り付けます。




DSC_3680.jpg


立てて重石を乗せて乾かしました。


DSC_3681.jpg


2日間に渡る作業でした。


この時計は正面の板が合板で


経年劣化のため波打って痛んでいるのが残念です。(;_;)


3台のゼンマイ時計のうち


これが一番正確です。


靴のソールを張り替えました。

先日愛用の靴のソールを張り替えました。


買ってから既に20年ぐらい経った「パトリック」です。


CENTER_0001_BURST20230711180.jpg


そのため経年劣化で、ソール部分がひび割れます。


DSC_3446.jpg


1度部分補修しましたが、片方は取れました。


DSC_3445.jpg


捨てる気にはならないので


ダメ元で貼り換えることにしました。


まずは古いものを剥がしました。


DSC_3447.jpg


剥がしたソールです。


DSC_3448.jpg


剥がしたソールを保管しておけば良かったです。(;_;)


これが新しく買ったソールです。


DSC_3457.jpg


いつものお店で、送料込みで約1500円です。


貼るために買った接着剤です。


DSC_3528.jpg


ところがこの接着剤の色、匂いは愛用の「ボンドG17」そのものです。


買わなければ良かった。|д゚)チラッ


DSC_3531.jpg


古いソールを既に捨てていたので靴に合わせて型を取りました。


DSC_3527.jpg


しっかり付けたつもりでしたが、付いてなかった部分がありました。


DSC_3735.jpg


再度接着剤を付けました。


貼ってからソールを切ったので切り口がガタガタです。


DSC_3737.jpg


完成ですが、何回履けるかな?


古いソールを、すぐ捨てたのが失敗でした。|д゚)チラッ






洗面台のタオル掛けを直しました。

先日家族の者が洗面台のタオル掛けを引き捥ぎました。((((;゚Д゚)))))))


壊した原因は「タオル掛けをもって重い引き出しを引くからです。」


壊れた画像は撮り忘れました。


いつものお店で見ると約4000円します。


壊れたのは、タオル掛けを引き出しに固定するピンです。


プラリペアを考えましたが


力がかかる所なので、再び壊れそう。


そこでピンの長さ、直径、穴の大きさを測り


合いそうなネジを探しました。


そうしたらステンレス製の合いそうなものがありました。


小型手動ドリルで穴を開けてネジを取り付けることが出来ました。


DSC_3701.jpg


このピンはかなり硬い材質です。


取り付けカ所は2か所です。


DSC_3700.jpg


ばっちり直りました。


修理費¥200円くらい


ところが壊した張本人からは


お礼の言葉はありませんでした。ε=ε=(怒゚Д゚)ノ


この恨みはらさでおくものか(-∀-)




プロフィール

kawakou

Author:kawakou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR